サプライチェーンマネジメント

サプライチェーンマネジメントの考え方

ビー・エム・エルでは、事業の推進と社会課題の解決をともに実現するために、サステナブルなサプライチェーンの構築を進めています。
とりわけ調達においては、さまざまなサプライヤーと関わることから、法令遵守、人権・労働、環境に対するリスクマネジメントが重要であると認識しています。
この認識のもと、当社では「BMLグループサステナブル調達方針」を定め、サプライヤーとともによりサステナブルな調達を推進します。
推進にあたりお取引先様に遵守していただきたいことを「BMLグループサステナブル調達ガイドライン」に示しています。

BMLグループサステナブル調達方針

私たちBMLグループは、サステナビリティ基本方針や国連グローバルコンパクトの10原則などに基づき、お取引先様とともにサステナブル調達を推進し、医療の発展と人々の健康づくりを通じて社会的責任を果たし、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

  1. 1法令・社会規範遵守

    各国・地域の法令・ルールを順守し、倫理や国際行動規範・社会規範を尊重した上で取引を行います。

  2. 2人権

    基本的人権を尊重し、強制労働、児童労働、ハラスメント、差別を撤廃するとともに、あらゆる人権侵害に加担しないよう徹底します。

  3. 3労働慣行・安全衛生

    従業員の安全衛生を確保する労働環境を整備します。また、労働者の権利である結社の自由と団体交渉権を尊重し、法定最低賃金や法定労働時間の遵守を徹底します。

  4. 4環境

    環境汚染の防止と負荷の低減、地球温暖化の防止、循環型社会の構築など、調達活動における地球環境の保全に努めます。

  5. 5公正な事業慣行

    公正かつ透明な調達先選定および取引を実施し、腐敗防止や反社会的勢力との関係排除を徹底します。また、知的財産の適切な管理を行います。

  6. 6安全性・品質

    調達品の品質維持と有効性・安全性・安定供給を確保します。そのために必要な情報を適時入手、また適切に情報を開示します。

2024年10月制定

サステナブル調査

サステナブルな調達を実現するため、当社の年間調達額の85%を占めるサプライヤーに対し実態調査を行なっています。
調査内容は国連グローバルコンパクトの「セルフアセスメントツール」を参考に質問書を作成し、該当サプライヤーに回答をお願いしています。
回答内容は当社独自の評価基準に沿って評価分析し、評価に応じて各サプライヤーとの対話を重ねてサステナブル調達に向けた協働を行なっています。

取引先との公正・適正な取引

当社では、お取引先様とともにサステナブルな関係を築くため、公正・適正な取引に努めています。
特に労務費の適切な価格交渉・価格転嫁に向けては「BMLグループサステナブル調達方針」に定める「法令・社会規範遵守」とともに以下方針を定め、取り組みを行っています。

労務費の適切な価格交渉・価格転嫁に向けた取組み方針

  1. 1取引先と価格に関して、定期的にコミュニケーションを図ってまいります
  2. 2取引先から申入れがある場合には協議に応じ、取引先の適正な利益等に配慮して十分に協議してまいります
  3. 3価格交渉に関して、常にサプライチェーン全体での適正な価格設定を念頭に置いた交渉に努めてまいります
  4. 4価格交渉においては、取引先が提示する公表資料等を尊重します
  5. 5交渉記録を作成し、双方で保管します
  6. 6上記に関するご要望・ご相談につきましては、当社ホームページお問合せにてお受けいたします